新浪体育

图片
LANGUAGE
2023.06.26#イベント

第1回地域研究公開講座「地域共創形成プロジェクトー那覇市真和志南地区(国場?仲井真?上間)の『観光フットパス』に向けた取り組みー」が開催されました★YouTube動画あり

  1. HOME
  2. ニュース一覧
  3. 第1回地域研究公開講座「地域共創形成プロジェクトー那覇市真和志南地区(国場?仲井...

2023年6月21日(水)、第1回地域研究公開講座 「地域共創形成プロジェクトー那覇市真和志南地区(国場?仲井真?上間)の『観光フットパス』に向けた取り組みー」がZoomウェビナーにて開催されました。

●日 時:6月21日(水)16:30~17:30

●登壇者:

伊藤 丈志(本学 国際コミュニケーション学科 准教授)

前田 舟子(本学 経法商学科 准教授)

嘉数 健悟(本学 福祉文化学科 健康スポーツ福祉専攻 教授)

●開催方法:webオンライン開催(Zoomウェビナー)

●視聴者からの感想

学生支援GPの際に、国際通りまで交流フィールドワークを実施した時のことを思い出しました。
大学の新入生を対象に、地域に出会ってもらうプログラムを実施できたらなと、ずっと温めています。
なかいマップを、フットパスの視点でリメイクするのも面白いなと感じました。(40代 団体職員)
今後の健康づくりとの連携、さらに複眼的な展開に向けた取り組みを期待しています。ありがとうございました。(50代 会社員)
大変勉強になりました。ありがとうございます。特に色々な視点から同じコースをみることは大切だと思います。ツアーを開催するのでしたら、私も参加したいと思いました。(40代 教員)
真和志南地区のプロジェクトを踏まえて石嶺地区でもフットパスづくりができればと思います。ありがとうございました。(60代 公務員)
有難うございます。沖縄というと有名観光地が思い浮かぶのですが、このような地元に根付いた小さな観光(それも健康にも有益)も素敵だと感じました。私は転勤族で、赴任地ではいろいろなところを巡るのが好きです。有名な観光地だけではなく、住んでいる地元にも特色や歴史があり、意外と楽しめます。沖縄にいる間にあちこち歩き回りたいです。フットパスにも参加させていただければと存じます。今後ともよろしくお願い致します。(50代 団体職員)
企画や研究に際するリスクや課題など、地域資源発掘に関してはそれぞれの地域で尽力される方々がいらっしゃると思いますので、リスク、弊害に関する課題研究を、観光先進地である沖縄を舞台にデータが集まると面白くできそうな印象があります。応援しています!(30代 自営業)
沖縄でもフットパスの輪が広がることに期待します。(50代 会社員)
フットパスを考えるうえで、新しい知見が得られた。(60代 一般)
17:20から少しの時間の参加でしたが、前田先生のご報告や質疑応答での気づきがありました。(40代 公務員)
最近まで識名地区に住んでいました。近所を何度も通ったにもかかわらず立ち入ったことのない嶽が紹介されていたりして興味深く視聴しました。マップができたら、作成に関わった学生さん達からの報告会も聴いてみたいですね。また、マップはPDF化して、ダウンロードできるようにしていただけるととても嬉しいです。楽しみにしています!講師の皆様、参加学生の皆様、ありがとうございました。(50代 一般)
いろいろな視点で地域を見ることで新たな魅力や発見があることが大変勉強になりました。(40代 公務員)
ありがとうございました。これからの展開に期待しています。(20代 大学生)
フットパスについてと沖縄の新しい見どころについて知ることができました。地域と学生が協力して取り組むことや何気ない魅力を発見できるフットパスがより広まっていけばよいと思います。学生のコメントや専門家の方からのお話、質疑応答を通して実際に取り組む上で課題になる点や副次的な効果も知ることができて非常に参考になりました。(40代 団体職員)
那覇市のフットパスの取り組み。その過程自体がまちづくりになるという、貴重な知見をいただきました。実際の取り組みを拝見して、確かにそう思いました。ありがとうございます。(40代 団体職員)
長田に住んでいるので、楽しく拝聴しました。ありがとうございます。
ゼミ活動で大学周辺のいろいろなマップをつくるのはおもしろい企画だと思います。トレッキングにはなりますが、九州オルレを懐かしく思いました。(50代 教員)
フットパスづくりは、お話のとおり生活文化、景観資源、歴史、環境等多岐にわたりますので、学生が学ぶことで、視野が広がると思います。フットパスは5つのK=「環境、観光、教育、交流、健康」づくりにつながりますね。地元自治体や自治会と連携して事業展開できると、さらに面白いまちになりますよ。感情が許さないから壊さない、という言葉が心に残りました。歩きに行きたくなりました。ありがとうございました。(60代 会社員)

 

★次回 第2回地域研究公開講座 開催予定:9月19日(火)

研究名:沖縄を中心にした「自然災害」と地理学?労働法?基地問題?訴訟リスクの交錯にかかわる総合的研究

研究代表者:糸数 哲(本学 経法商学科 准教授)

※詳細が決まり次第、HPにてご案内いたします。

上段左より 伊藤 丈志(国際コミュニケーション学科 准教授)、上原 聖(国際コミュニケーション学科 4年次)、嘉数 健悟(福祉文化学科 教授) 
中段左より 前田 舟子(経法商学科 准教授)、水木 萌由奈(国際コミュニケーション学科 2年次)、嘉手納 光伶(国際コミュニケーション学科 2年次)
下段 上原 一桃(国際コミュニケーション学科 3年次)